運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
204件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-05 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

農林水産省としましては、自己改革を促す立場から、各地の農協優良事例を公表して、いわゆる横展開を図っていく、また、改革取組状況に関するアンケート調査を実施、公表して、農協自身自己評価農業者農協に対する評価を見える化いたしまして、さらにまた、国の職員が農協に直接出向いて、農協自己改革目標達成状況農業者への説明状況などに関する対話を実施しているところであります。  

小里泰弘

2016-10-27 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第8号

つまり、別海のあさひ農協さんに伺いますと、農協自身が介護のケアをしないと集落がやっていけない、こういうお話です。  ですから、やはり、単に規模拡大で搾ればいいだけではなくて、本当に人々の毎日の生活、そして人々のライフサイクルに対してどうケアをしていくのか、そういうような地域政策というのは北海道から発信していく必要があるだろうと私は思います。

中原准一

2015-08-25 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

もちろん、改革は痛みを伴うものもありますから、もしかしたら農協さんのわがままなのか、いやいや、進め方に実は問題があるのか、全くもって理解ができないところもありまして、本当に現場までこの問題きちっと浸透して議論されて、長い歴史を持って議論されてきたということなんですが、もう一度その辺り、もし現場がそうであれば、それはもう農協自身の問題であるということを大臣はおっしゃられるのかどうか、その辺り、もう一度御発言

山田太郎

2015-08-04 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

○副大臣小泉昭男君) 先生の御質問内容でございますが、農業担い手も含んだ内容だと思うんですが、農業担い手としては、家族農業経営法人経営中心であるというふうに考えているわけでございますけれども、第三セクター、非営利組織でございますが、こういうものと、それからまた、様々ございまして、担い手が十分にいない地域、こういう地域では、農協子会社農協自身農業経営を営むこともあり得ると考えております

小泉昭男

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

らない売り方では、農協が期待するようなやっぱり成果は出ないと思いますし、また実際JAグループも、平成十八年から米穀の販売手数料定額化を進めているという状況でありまして、昨年度では四割以上のJA販売手数料定額になっているということで、これでは農協経営は、短期的に収入は安定するかもしれないけれども高く売ろうというインセンティブは働かないわけでございまして、ますます農家農協離れが進んで結局は農協自身

古賀友一郎

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

一般的に言えば、委託販売の下では、もちろん工夫はできますけれども、委託ですから、基本的には幾らで売れても農協自身リスクを取らないということになるわけです。したがって、真剣な販売活動に必ずしもなっていない、したがって有利に売れていない、こういった傾向がやっぱり見られるところでございまして、ここはやっぱり改善していかなければいけないんではないかというふうに思っております。  

奥原正明

2015-07-14 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

それで、やっぱり農協自身相互扶助組織で自主的な組織なわけですから、その中でいろんな問題点改善策をこれまででいうとやるのが当然だったわけですけれども、それに対して今政府が規制強化するというのはおかしい話だというふうに思うんです。今まだ法改正になっていない中で言われたから、ちょっとそういうふうに言いますけれども。  

紙智子

2015-07-07 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そんな中で、農協自身も、これも小川議員のところで指摘されていましたが、補助金受領団体ということではありますが、私自身、そういった団体に対して、政治資金パーティーが事実上脱法行為、もちろん脱法というのは違法ではないということでありまして、でも事実上の寄附なんじゃないかというふうに取られかねない。抜け穴ではないか、これはざる法だといったところの指摘もあったかと思います。

山田太郎

2015-07-03 第189回国会 参議院 本会議 第30号

今回の農協等改革を進める際には、農協自身予算実績管理を実行すべきです。  国は、農協農業経営指導力を向上させるためにはどのようなサポートをするお考えでしょうか。同時に、昨今の世界的な和食ブームを捉え、日本農業成長分野へとつなげるための輸出オールジャパン体制を強化すべきと考えます。農林水産大臣のお考えを伺います。  次に、農協監査について伺います。  

若松謙維

2015-06-25 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

農協出資子会社だって、その農協自身組合員の意思によって運営されているんですから、組合員のコントロール、ガバナンスがきいているのであって、わざわざ組合員株主になるために株式会社になろうなんという奇特なニーズは、私は日本のどこを探しても見つからないと思いますよ。  先ほど来、具体的なニーズについてお答えになっていませんけれども、具体的なニーズはないと考えてよろしいですね。

福島伸享

2015-06-16 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

しかし、その成功体験は通用しなくなっていることは農協自身が強く意識していると思います。  現代のフードシステムでは、川下部門の小売や外食などの取引相手がチェーン化していることもあって、取引するには一定程度組織としての規模が必要です。それは、県レベル規模であったり、市町村の広域連携レベル規模であったりして、品目によってさまざまです。そこには、規模の経済を発揮することが求められています。

中嶋康博

2015-06-09 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

私の地元も、厚生連の佐久病院初め、南に下ればJAヤツレン高原野菜、レタスの産地がありまして、最初に輕部さんがおっしゃった、農協地域取りまとめ役だった、そういうところを私も非常に感じますし、ただ、今農協の方でも、この法改正に当たって、自己改革とかの案も出してこられましたし、農協自身も変わっていかなければいけないというところは、私の地元でも、組合員の方からも幾つかそういうお声を伺っておりますので、

井出庸生

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

そうでないと、さっきの農業委員と同じように、リタイアした人だとか、一部は、ほかの事業をしながら、理事に名誉職として来るような人もありますから、絶対にこういったことを入れていった方が、農協自身また農業者としては歓迎しております。  それと、三番目の営農指導に関しては、やはり、地域に帰ってみますと、営農指導員、県の普及員自体が非常に人数が少なくなっております。

小川惠弘

2015-05-27 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

小川参考人 今回の農協改革等につきましての、改革がどのようなというふうな質問でありましたけれども、これは農協自身がいかに変われるかだというふうに私は思っております。  意欲のある農家は、農協を使うか使わないかも含めて選択はできます。そういった意欲のある農家をいかに農協がバックアップできるか、それが肝心だと思います。その前提として、やはり農協自身がどういうふうに変わっていけるか。

小川惠弘

2015-05-21 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

したがいまして、農協自身リスクをとらない形になっております。委託販売だからうまく販売できないということは必ずしもないとは思いますけれども、やはりリスクをとりませんと、本当に真剣になって有利に販売しようということにならないのも事実でございまして、そういったところに本当に真剣になって取り組んでいただきたいと思っているわけでございます。  

奥原正明

2014-05-21 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

農業者利益増進を実現するという最大の使命を達成するためには、今、全農の置かれている状況、これは日本全体もそうでございますが、少子高齢化による、まさに市場の縮小、こういったものに対しては、日本国内にとどまらず、グローバル市場における競争に参加する必要があるのではないかという認識だとか、実際、各農協皆様方からの意見を伺いますと、いわゆる農業者所得増加に寄与したところは、実は、系統出荷を縮減したり、農協自身

後藤田正純

2014-05-20 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

いろいろな議論の中でも、個別の農協さんが特徴的な取組として、農協自身リスクを負って系統出荷を縮減したり、そして農業者所得増加に寄与したり、また購買コストの低減等々、農業者利益を確保する努力をしているところだとか、また消費者目線に向けました女性役員の登用など多様な人材の確保等々、こういったことを挑戦的にやられている。  

後藤田正純

2014-03-13 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

特に、農協自身が独自の販売ルートというのを持たないで、ただ市場への出荷中心とする委託販売、こういうものを行っている場合は、価格が結局その需給で決まってしまうということで、有利販売のためのなかなか工夫ができない結果、販売委託している農業者の方も手数料を取っている農協にもメリットが出ないと、こういうような形になっていると。

林芳正

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

大臣政務官森本哲生君) 今もそのリースの件でお話をさせていただきましたが、ここのところ、中古も含めて、リース期間を含めて、農協自身が借受け者になっていただくというようなことも含めてこれは対応を打っていきたいというふうに思っております。  この補助率三分の一ということと、新規就農者に限定したものについては補助率二分の一になっておりますが、この前段を二分の一にということの御要望でございます。

森本哲生